元気があればなんでもできる!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい、昨日の続きです。大森(キックボクシング)⇒駒沢(ラクロス)と移動した後今度は田園都市線(半蔵門線)で日本橋へ。以前の日記でも書きましたが日本橋三越で行われている京洛趣展のお茶席に参加してきました。

こんな感じのところです。今回このお茶席で使われるお茶菓子が京菓子屋「鶴屋吉信」(上町にある有名な京菓子屋さんですね)のお茶菓子だったため招待券をいただいたんですね。余談ですが鶴屋吉信さんはドラマ「花より男子」の牧野つくしがアルバイトをしていた和菓子屋さんのロケ場所だったりもします。

会場に着いてみるとものすごい行列・・・すごい人気なんですね!!時間もないし諦めようかとも思いましたがせっかく日本橋まできたことだしたまには心と身体を落ち着かせて時間をゆるやかに使ってみようと待つことに。
周りの方の見よう見まねで(笑)出てきたお菓子と抹茶をいただきました。抹茶はもっと苦いイメージでしたが思いのほか苦くもなくお菓子の甘さもあってちょうどよかったです。昔の戦国武将も大名も忙しく戦に出たり政を動かしつつもお茶の席は大事にしていたといいます、日々忙しく動きまわっている私も立ち止まって自分の立ち位置を確認するよい機会になりました。
日本橋三越から少し歩き東西線(中央線乗換)で今度は三鷹へ。ジブリの森にでも行きたいところですが今日は関東社会人合気道競技大会の行われている武蔵野総合体育館へ向かいました。
合気道と聞くとみなさんはどんなイメージをお持ちですか?「気合で投げる」「おじいちゃんが手を触れずに大きい人を投げる」「ゲームのキャラでいそう」とかですかね(笑)格闘技、武道に興味のない方からすれば空手も柔道も合気道も違いがわからないかもしれません。なのでちょっと説明しますと合気道には空手と違い突き、蹴りはありません、柔道と違い足技もありませんし腰にのせて投げることもしませんし寝技もありません、道着を掴むこともしません(流派によってはあるところもあるかもしれませんが)。相手の力を殺し最少の力で最大の効果を出し当身、投げ、関節を極めるですね。言葉で説明するのは難しいので知りたい人は来院した際にいっていただければおかけします(笑)
私は大学生の頃から合気道を始めたんですが私が習っている流派は全日本合気道協会(開祖の富木謙二先生の名前から富木流と呼ばれることもありますが)といい演武だけではなく乱取り(試合)のある流派なんです。

これがその試合ですが「え、柔道じゃないの?」「袴穿いてないじゃん」と思われた方もいるかと思います。演武では袴も穿くんですが乱取りでは穿かないんです。この写真は試合途中ですが技を出している瞬間は早くて撮れませんでした(笑)

これが私の所属しているチーム帝櫻会(帝京大学OB会)です。今回は応援のみのため道着も着ませんでしたし参加もしませんでしたが来年夏の個人戦には9年ぶりに公式戦に出る!!という30歳の間にやりたい目標があります!!出場が決まったら応援よろしくお願いします。
今回もかなりの移動、多くのイベント参加、充実した日曜日でした!!次の日曜日もさらに充実してきます!!
こんな感じのところです。今回このお茶席で使われるお茶菓子が京菓子屋「鶴屋吉信」(上町にある有名な京菓子屋さんですね)のお茶菓子だったため招待券をいただいたんですね。余談ですが鶴屋吉信さんはドラマ「花より男子」の牧野つくしがアルバイトをしていた和菓子屋さんのロケ場所だったりもします。
会場に着いてみるとものすごい行列・・・すごい人気なんですね!!時間もないし諦めようかとも思いましたがせっかく日本橋まできたことだしたまには心と身体を落ち着かせて時間をゆるやかに使ってみようと待つことに。
周りの方の見よう見まねで(笑)出てきたお菓子と抹茶をいただきました。抹茶はもっと苦いイメージでしたが思いのほか苦くもなくお菓子の甘さもあってちょうどよかったです。昔の戦国武将も大名も忙しく戦に出たり政を動かしつつもお茶の席は大事にしていたといいます、日々忙しく動きまわっている私も立ち止まって自分の立ち位置を確認するよい機会になりました。
日本橋三越から少し歩き東西線(中央線乗換)で今度は三鷹へ。ジブリの森にでも行きたいところですが今日は関東社会人合気道競技大会の行われている武蔵野総合体育館へ向かいました。
合気道と聞くとみなさんはどんなイメージをお持ちですか?「気合で投げる」「おじいちゃんが手を触れずに大きい人を投げる」「ゲームのキャラでいそう」とかですかね(笑)格闘技、武道に興味のない方からすれば空手も柔道も合気道も違いがわからないかもしれません。なのでちょっと説明しますと合気道には空手と違い突き、蹴りはありません、柔道と違い足技もありませんし腰にのせて投げることもしませんし寝技もありません、道着を掴むこともしません(流派によってはあるところもあるかもしれませんが)。相手の力を殺し最少の力で最大の効果を出し当身、投げ、関節を極めるですね。言葉で説明するのは難しいので知りたい人は来院した際にいっていただければおかけします(笑)
私は大学生の頃から合気道を始めたんですが私が習っている流派は全日本合気道協会(開祖の富木謙二先生の名前から富木流と呼ばれることもありますが)といい演武だけではなく乱取り(試合)のある流派なんです。
これがその試合ですが「え、柔道じゃないの?」「袴穿いてないじゃん」と思われた方もいるかと思います。演武では袴も穿くんですが乱取りでは穿かないんです。この写真は試合途中ですが技を出している瞬間は早くて撮れませんでした(笑)
これが私の所属しているチーム帝櫻会(帝京大学OB会)です。今回は応援のみのため道着も着ませんでしたし参加もしませんでしたが来年夏の個人戦には9年ぶりに公式戦に出る!!という30歳の間にやりたい目標があります!!出場が決まったら応援よろしくお願いします。
今回もかなりの移動、多くのイベント参加、充実した日曜日でした!!次の日曜日もさらに充実してきます!!
PR
この記事にコメントする