[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は楽しいひな祭り♪♪です
3月3日の「雛祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事だそうです。
「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれています。。。
そもそもどうして、ひな祭りという行事ができたのか。。。
平安時代、日本には五つの節句があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ「上巳の節句」が後に、旧暦で桃の咲く頃のため「桃の節句」となります。上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
室町時代に入り、宮中から武家社会に広がると、ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着していきました。
ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事であり、お雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものだそうです。。。飾物や色にもきちんとした意味があります。。。
因みに、。「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と言うのは、”片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ”という意味らしいです。。。
春を無事に迎えられたことを喜び、これからも皆が元気で過ごせるようにと願う日です。。。
気温も天気も変化が激しい日が続きますが、お身体には充分お気をつけください。。。
写真は、家にあったタペストリーみたいなやつです。。。今年飾らなかったので、気分だけ。。。
でもひなあられはしっかりいただきました★
☆世良でした☆